福岡県のペット火葬/ペット葬儀|天国への扉 ペットメモリアル福岡

【8,250円(税込)~】福岡でペット火葬、ペット葬儀を24時間年中無休にて対応します。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

冬の犬の散歩時、寒さから守る方法

冬の散歩

ワンちゃんにとって散歩はとても重要な日課の一つ。
散歩で肥満を予防することが出来るほかに、同じ散歩ルートを通ることで自分の縄張りの確認を行い安心するといった側面もあり、外でしか受けられない刺激を受けて脳が活性化され、ストレスも解消されるといったような幾通りもの効果があります。

そんな散歩ですが、冬の特に寒い日は大丈夫なのか心配になる方が多いかと思います。
ここでは冬の犬の散歩時、寒さから守る方法について分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。

今回は、冬の犬の散歩時、寒さから守る方法について紹介させて頂きます。

犬は寒さに弱いのか?

多くの方が犬には毛があるから、比較的寒さに強い動物だという認識を持たれているかと思います。
これは部分的に正解ですが、正しくは犬種によります。

一般的に犬が寒いと感じる温度は、10℃以下です。
10℃を下回るとほとんどの犬は寒いと感じると言われています。

しかし、先程もお伝えしましたが寒さに強いかどうかは、犬種や個体差によって変動します。
一例ですが、犬には、シングルコート犬とダブルコート犬といった毛の構造の違いがあります。

シングルコート犬は、毛が一層のみで構成されていて毛の密度が低く、一般的に寒さに弱い傾向があります。
プードル、マルチーズ、ダルメシアン、グレートデンなどが該当します。

ダブルコート犬は、毛が内側の下毛(アンダーコート)と外側の上毛(ガードヘア)の二層で構成されています。
下毛は保温や絶縁の役割を果たし、上毛は水や汚れなどから体を保護します。

一般的に、ダブルコート犬は寒さに対する耐性が高く、寒冷地での生活に適しています。
シベリアン・ハスキー、ゴールデン・レトリバー、コーギーなどが該当します。

まず、自身のワンちゃんがどちらに該当してるのかご存知じゃない方は一度調べてみることをオススメします。
他にも、小型犬は大型犬より寒さに弱い。子犬と高齢犬は寒さに弱い。

室内飼いで寒さに慣れていない犬は寒さに弱いといった細かな点もあるのですが、シンプルに10℃以下の日は気にかけるようにする。
特にシングルコート犬の場合はより気にかけるといった感じで大丈夫かと思います。

寒暖差によるヒートショック

ヒートショック

人でもお風呂からあがったら、風呂場と洗面所の寒暖差が有りすぎると危険といわれているようにワンちゃんも同じです。
暖かい部屋から寒い外に出ると、温度変化の影響でワンちゃんの血圧も急激に変化し非常に危険です。
これをヒートショックといいます。

ヒートショックは、そのまま心臓や血管の疾患を引き起こし心筋梗塞や脳卒中につながる危険性がとても高いため、寒さに弱いシングルコート犬、子犬、老犬、持病を持っている子、そして肥満の子は、特に注意が必要です。
ヒートショックを避ける為には、次のような対策が有効です。

  • 犬用の防寒着を着せる
  • 室内からいきなり外に出さず、廊下や玄関などの温度が低いところで少し慣れさせる
  • なるべく日中の温かい時間帯で散歩する

あまりに寒い日は、寒冷によって凍傷のリスクも存在します。
犬用コートなどの防寒アイテムと、犬用ブーツで足元の保護が寒い日には必需品です。

犬に服は必要か?

結論から言うと、あまりに寒い時を除けば、犬にとって服は必須なものではありません。
犬が服を嫌がる場合には、寒い日などのどうしても着せなければならない時は、短時間にとどめておきましょう。

ワンちゃんに服を着せることは見た目のかわいさだけでなく、いくつかのメリットがあります。それぞれ簡単に解説していきます。

  • 夏場の紫外線・熱中症対策
  • 冬場の防寒対策
  • 散歩時の汚れ・怪我防止
  • 抜け毛の防止
  • トイレサポートなどの介護的側面

これらがメリットとして挙げられます。
数年前だと、洋服を着ているワンちゃんというのは奇妙な目で見られていました。

未だに犬に服を着せるのは人間扱いしすぎてると嫌悪感を抱く方が居ますが、犬に服は果たして必要なのかというと、必要な子には必要で、寒暖差などの状況によっては必須といっていいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、冬の犬の散歩時、寒さから守る方法について紹介させて頂きました。

冬の寒さは人間だけでなく、犬にとっても厳しいものです。
特に室内で飼っているワンちゃんの場合は冬の散歩で防寒対策は必須といっても過言ではありません。

また冬の寒さに毛並みの犬、弱い毛並みの犬、子犬、老犬などでも対処の方法が違います。
散歩中もワンちゃんの様子をよく見て、あまり喜んで散歩しているように見えなければ、早めに切り上げられて下さい。

2024年04月01日 08:07

犬猫の世話が健康寿命を伸ばす

健康寿命

古くから共に暮らしてきた犬や猫。
始まりは狩りのお供や、ネズミ対策などといったある種ビジネスパートナーとしての共存でしたが、近年では「家族の一員」と言われるほどの地位へと変化しました。

そんな家族の一員と出来ることなら、長く一緒に暮らしていきたいという飼い主さんの意識の変化から、昔に比べて犬や猫の平均寿命は非常に延びています。
ここでは犬猫の世話が健康寿命を伸ばすについて分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。

今回は、犬猫の世話が健康寿命を伸ばすについて紹介させて頂きます。

犬や猫の寿命

野生で生活している犬や猫の平均寿命は、5年程度です。
生息地や環境によって異なりますが、生存競争、獲物の捕獲、病気、ケガによるリスクなど、さまざまな要因にさらされているので、飼われているペットと比べて圧倒的に短く、野生の犬や猫を全て網羅することは不可能で正確な統計をとることが難しいですが、大体5年程度とされています。

反対に飼い犬、飼い猫の寿命は一般社団法人ペットフード協会の統計によると2020年の犬の平均寿命は14.48歳、猫の平均寿命は15.45歳と発表されており、野生と比べると10年もの寿命差があります。
今は当たり前の様に10年以上一緒に暮らしていくことができる犬や猫ですが、昔は病気や怪我などで幼いころに命を落としてしまう子も多くいました。

しかし、昭和、平成、令和と時が進むにつれて医療やペットフードの改善によって犬猫の平均寿命はどんどん伸びてきています。
どうして寿命が伸びたのか、犬猫の平均寿命が延びた背景や理由について簡潔にご説明いたします。

1.ワクチンや駆虫薬(くちゅうやく)の普及

子犬や子猫のころは寄生虫や感染症に鳴りやすく命を落としてしまう子が多かったのですが、ワクチンや駆虫薬が普及したことにより幼くして亡くなる子が激減しました。

2.獣医療の進歩

医療が進歩しているのは人だけではなく獣医でも同様で、目覚ましい発展を遂げています。
医療機器の発達によって昔は発見できなかった病気を早期発見できたり、治療が難しい病気や怪我を治すことができたりするようになったことも寿命が延びた理由として挙げられます。

合わせて不妊・去勢手術が普及したことで生殖器系の病気に罹る子も減っています。

3.良質な食事

医療と同様にペットの栄養に関する研究が進み、どんどん良質なペットフードが開発されて一般に普及されるようになりました。
そのため昔に比べてペットへの栄養が向上し寿命が延びています。

4.室内飼いが主流に

近年、ペットを室内で飼う方が非常に増えており、今や室内飼いがスタンダードのようにも見受けられるほどです。
室内でペットと一緒に暮らすと、放し飼い時に起こる野生の動物との喧嘩や、交通事故などが無くなるので、こちらも平均寿命を押し上げる要因の一つです。

5.飼い主の意識の向上

多くの方が、ペットは家族の一員という考え方を持っており、ペットに対して惜しみない愛情で健康で長生きできるよう多方面から配慮する飼い主さんが増えました。
しっかりとペットの種類に応じた知識を得て、生態や習性に合わせた飼い方をされる方が多くなっています。

寿命が伸びた背景を見ると、今でこそ当たり前の様に思えますが、昔と比べて飼い主の意識の変化や獣医療の発展、良質なペットフードの普及など、多方面からペットへの関心が高まってきたことによって現在の環境が作り出されているのです。

ペットの寿命を伸ばしたい

健康寿命

犬や猫などの最愛のペットに長く健康で居て欲しい。
どうしたら寿命を伸ばすことが出来るのか?

諸説ありますが記者の主観にはなりますが理にかなっていると思ったペットの寿命を伸ばすことをまとめて紹介していきます。

脱ペットフード

まず、前提としてペットフードを否定しているわけではありません。
買い溜めが出来て時間をかけずに簡単に食事の準備を行えて尚且つ長期保存の効くペットフードは非常に便利です。

飼い主の9割以上はペットフードを主食として与えていると思います。
しかし、動物というのは本来自然界で生活している生き物。

当然ですが栄養価が高く保存の効くペットフードなどは無く自然界にあるものを食べて生活しています。

なので体に最も合うのはやっぱり自然由来の食べ物です。
実際に実験で「ペットフードのみ」と「手作り食」でどちらが長生きしたのかを東京農工大が研究して発表した論文があり、「手作り食」の方が長生きの割合が高かった結果が出ています。

この調査では、「ペットフードが犬の健康に悪いとは言い切れないが、手作り食のほうがよい」と結論づけています。
極端に脱ペットフードまでやらなくてもいいとは思いますが「食」を見直すことは長生きに繋がる方法の一つです。

散歩は運動では無い

「散歩=犬の運動」これはペットへの意識が高くなった現代の飼い主さんでも多く認識してるかもしれませんが、「散歩=犬の運動ではありません」。
端的に紹介すると人間と同様で散歩だけでは非常に運動としては軽度なので、歩くだけではなくボールを投げてそれを走って取りに行くような、より大きく体を動かすことさせてあげましょう。

都心部ではなかなか難しいかもしれませんが、ペットが若い内はちょっとした広い公園に足を運んで沢山遊んであげて下さい。
猫の場合は室内でおもちゃ遊びを沢山することによって運動不足が解消されます。

基本的なことのように思いますが、この2点がペットの寿命を伸ばすことに繋がります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、犬猫の世話が健康寿命を伸ばすについて紹介させて頂きました。

ペットの寿命がどのような背景を経て延びたかという基礎を知り、どういった世話を行えばペットの寿命が伸びるのか参考になったのなら幸いです。
ペットの長寿化によって大切な家族と長く時を共にできることは飼い主さんとしても嬉しいことですが、近年ではペットの長寿による課題も注目されてきています。

大切な家族が快適な高齢時代を過ごしていけるよう、飼い主として様々な工夫をしてあげたいですね。

2024年03月27日 07:50

ペット葬儀プランを選ぶ際のポイント

葬儀プラン

大切なペットが亡くなってしまったとき、葬儀を業者に依頼したいと考える方が多いでしょう。
しかし、ペットが亡くなる機会というのはそんなに多々あることでは無いので初めてのことで選び方が分からない、火葬方法の種類や火葬業者と葬儀場者と複数あって混乱するといった方もいるようです。

ここではペット葬儀プランを選ぶ際のポイントについて分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。
今回は、ペット葬儀プランを選ぶ際のポイントについて紹介させて頂きます。

ペット火葬の種類

ペット葬儀のプランの前に、予備知識として簡単にペット火葬について、ペット火葬は、大きく分けて合同火葬、個別火葬の2種類があります。
それぞれの仕組みや特徴を解説します。

合同火葬

合同火葬は、他のお宅のペットと一緒に火葬される方法です。
一斉にまとめて火葬するので個別火葬と比較して料金が安く済むのがポイントです。

何匹かのペットがまとめて火葬されるので遺骨は他のペットたちと一緒になるので判別が難しく遺骨は戻って来ません。

個別火葬

個別火葬は、文字通り個別で行える火葬です。
個別に火葬するので合同火葬と比べて料金が高くなります。
単独で火葬するので遺骨は戻ってきます。

基本的にこのどちらかと思って下さい。
火葬を行う方法は他にも移動火葬車といった指定の場所まで迎えに行って亡くなったペットを引き取った後に火葬するといった形もありますが、これも合同の場合と個別の場合といったように業者の対応によってどちらかに分けられます。

ペット葬儀プランを選ぶ際のポイント(公営と民営)

ペットの火葬業者の選び方で、まずは最も気になるポイントとして料金面を取り上げさせて頂きます。
ペット葬儀では公営業者か民間業者かのどちらかで行うことが可能です。

ペット葬儀の料金

公営業者は、何より大きな特徴として挙げられるのが、火葬の費用が安いことです。
お住まいの地域によって多少変動するものの数千円程度で火葬できるところが殆です。

一応自治体によって料金の設定が異なるので、利用を見当されてるかたは確認されて下さい。

民営業者は、料金が高いです。
ペットの大きさ、犬、猫など動物の種類によっても料金が変動するので一概に言えませんが一万円は超えるところが殆だと思ってもらって構いません。

ペット葬儀の火葬方法

公営業者は、合同火葬のみの場所が多く、更に公営ペット火葬で対応しているのは、ほとんど犬と猫のみです。
それ以外の小動物を含むペットは受け付けていないケースが殆です。

民営業者は、業者を選べば個別火葬、合同火葬どちらも選択することが可能です。
また業者同士で差別化を図るために各業者で用意しているプランや対応出来ることの種類が豊富なので選択肢が豊かです。

ペット葬儀の対応まで

公営業者は、ペット火葬の当日対応が基本難しいです。
仮に当日予約が出来たとしても指定の時間でないと対応出来ないといったことが殆です。

民営業者は、探せば即日対応しているところもあります。
亡くなったその日の内に来て、その日の内に火葬したのちに返骨も可能です。

以上のペット葬儀の料金、ペット葬儀の火葬方法、ペット葬儀の対応までこれらがまずはペット葬儀を選ぶ際の基本的なポイントになります。
どの点を重視するのかで公営業者と民営業者どちらにするか検討されてみて下さい。

簡潔にペット葬儀の選び方

ペット葬儀プランの選び方

色々と細かに解説しましたが、よりもっと簡潔に選ぶポイントが知りたい方に、冗長な説明は抜きにペット葬儀の選び方をまとめました。

  • 料金の安さ重視→公営業者
  • 遺骨返納希望→民営業者
  • 犬・猫以外のペット火葬→民営業者
  • 急ぎで火葬希望→民営業者
  • 人と同じ葬儀を行いたい→民営業者
  • 家まで来てほしい→民営業者(公営業者も一部対応可)

これらがペット火葬を選ぶ際に、見るべきポイントになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ペット葬儀プランを選ぶ際のポイントについて紹介させて頂きました。

ペット火葬を行うにあたり、抑えておきたいポイントとして、葬儀業者にはどのような種類があり、公営と民営は何が違うのか、ペット葬儀において何を重視しているかで選び方のポイントが異なってきます。

費用は高くてもいいのか、安く抑えたいのか、火葬方法について了承出来る方法か、葬儀サービスの内容に満足出来るか、評判は大丈夫かなどそれぞれの項目を確認して、自分自身がして挙げられる範囲でペットの最後の別れ方を選ばれて下さい。

2024年03月25日 07:50

ペット火葬に関するトラブルについて

トラブル

近年ペットも家族の一員という認識から、火葬でしっかりと弔りたいと思う方が多いです。
一方で一部の悪徳業者によるペット火葬に関するトラブルも多く見られます。

後から高額な請求をされた金銭トラブル、支払わないと骨を返さないなどの返骨トラブルなど、
今回はペット火葬に関するトラブルやペット火葬業者の選び方についてまとめてみました。

遺骨のトラブル

  • ペットの遺体を預けたのに遺骨を返してもらえなかった
  • 実際には火葬はせずに別の遺骨とすり替えられた

などのトラブルが聞かれます。

こういったトラブルは悪徳な業者が主な原因になりますが、返骨の有無を事前に確認をしないで依頼をしてしましまった依頼者様の確認不足が原因の場合もありますので、 こういったトラブルを無くすためにも、ご依頼をされる業者に返骨の確認を必ず行ってください。

高額な請求

高額請求

ペット火葬業界に限らず様々な業界に多く見られるトラブルになります。
事前に確認をされた見積りとは異なる請求を火葬当日にされるトラブルが多く見られます。

火葬炉に入れた後に行われる

ご遺体を火葬炉に入れてから別途費用が必要になったり、高額グッズを一方的に売りつけてくるケースになります。
「支払がなければ生焼けの状態になります」など火葬炉に入れてからでは中断が難しく拒否できない状況を作られます。

火葬後の請求

火葬後の月命日の度に電話やメール等で高額な寄付を迫られるケース。

ペット火葬車トラブル

自宅などで火葬を行う場合、移動式の火葬炉を装備したペット火葬車が来て火葬を行います。
通常移動式の火葬車は、法律に従い厳しい基準を満たしており、基本的に煙やにおいを発生しない作りになっています。

但しメンテナンスが不十分または古い火葬車を利用している業者の車両は、有害な煙(異臭)や高温の排熱が搬出され近隣のトラブルになるケースがあります。

ペット火葬に関するトラブルが起きる理由

残念な事に法律上ペットはモノとして扱われてしまいます。
よってペット火葬については法律上規制が殆どありません。

ペット火葬に関する法律上の資格も無いため、新規参入がしやすく比較的悪徳な業者が多い業界です。
多くのペット火葬業者は親切丁寧、適正な料金で対応をしてくれますが、一部の業者は専門知識も低いまま対応をしたり、高額請求を行っている業者も存在しているのが事実です。

トラブルを防止するには

ペット火葬相場を把握

ペット火葬にはいくつか種類がありますが、ご希望とされている火葬について事前に費用相場を調べておくと良いでしょう。
または複数の業者に見積り依頼をすると、高額かどうかの判断もつきます。

ホームページで確認

ホームページ

今の時代、ホームページを公開していない業者は殆どありません。

  • 会社概要または運営会社情報の確認
  • 電話番号や責任者の確認
  • 責任者やスタッフの顔写真の確認
  • 実際に行った火葬・葬儀の様子
  • GoogleMapで所在地の確認

最低限上記はご依頼の前に確認をすべきであり、上記内容に少しでも不安を感じたら改めてご依頼を考え直した方が良いです。

口コミや評判を見る

ネットやSNS(InstagramやX旧Twitter)等で「〇〇 口コミ」と検索してみてください。
※〇〇には火葬業者名が入ります。

火葬実績が豊富な業者程、口コミが目立ってでてきます。
トラブルや評判が悪い業者の場合、改めて考え直す事をおすすめします。

契約内容の確認

電話などでの口約束はせず、実際にお会いし詳しい説明や費用面等についても必ず書面で契約等を交わす事が大事です。

  • 納骨までの流れ
  • 費用について
  • 近隣配慮について

などご納得の行くまで質問をして見てください。
悪徳業者の場合、質問をはぐらかしたり、答えられない場合もありますので注意が必要です。

まとめ

ペット火葬業者のほとんどは手厚く親切丁寧に対応をしてくれますがどの業界にも悪徳な業者は存在する事も事実です。

ペット火葬はやり直す事ができません。
冷静な判断のもと、事前に業者と打ち合わせを重ねご依頼する事が大事です。

2024年03月21日 09:21

ペットの遺品はどうすれば良いのか?

ペット遺品

ペットが亡くなった時、遺品をどうすれば良いのかお悩みになるかと思います。
「手放すか」「保管しておくか」など、ご家族内でも意見が別れるケースが多いです。

今回は亡くなったペットの遺品の整理をどうすれば良いかの考え方やアイデアを紹介していきます。

まずは飼い主様の気持ちの整理が大事

ペットとの思い出の品は、一度処分してしまうと二度と戻ってきません。
飼い主様の気持ちの整理ができていない場合、冷静な判断ができませんので一旦ペットの遺品はそのままにして置き、冷静な判断できる状態になった時に考えるべきです。

遺品整理に期限はありませんので、ご家族と話し合い気持ちの整理ができ次第、判断する事をお薦めします。

遺品として残す場合

首輪やリードなど、毎日使用していたものは、クリーニングに出しておくと良いでしょう。
雑菌・カビの増殖を防ぎ、いつまでも大切に保管する事ができます。

また毛や爪などの体の一部を残しておく場合、桐で作られたケースに入れておく事をお薦めします。
ケースに入れておく事により、湿気に強く、防虫・防腐の効果もあります。

写真は遺影として残す

生前の姿を鮮明に思い出せる写真を捨てる事はとてもつらい事です。
遺影として飾っておいたり、飼い主様と映っている写真は手元に置いておく事をお薦めします。

こうする事により、いつでもペットを思い出すことができます。

遺品整理アイデア

ペット遺品整理

ペットの遺品整理にも様々な方法があります。
以下に例を挙げていきますのでご参考にしていただければと思います。

アクセサリーにリメイク

首輪やリードをスタラップやキーホルダーなどにリメイクし常に持っている方もいらっしゃいます。
ご自身で手作りされるか、オーダーメイドで依頼されても良いです。

お守り袋

ペットの遺毛を袋に入れてお守り変わりにしている方もいらっしゃいます。
100均等で材料を揃え、ご自身で手作りをして見ても良いでしょう。

動物保護団体や動物カフェへの寄付

まだ未開封のフードやトイレ用砂、オムツやペットシーツなどの消耗品があるようでしたら、必要としている団体などに寄付しても良いでしょう。
特に動物保護団体は寄付によって成り立っているところが多く、動物を愛する飼い主様にとっても気持ちの整理に繋がっていくかもしれません。

友人に譲る

ゲージ・カート・ベッド等は比較的高額になりますので、喜んで受け取ってもらえるケースが多いです。
特に友人の場合、大切に使ってくれることでしょう。

フリマアプリ等に出品

スマホで気軽にできる、フリマアプリやネットオークションに出品して見ることも良いでしょう。
特にゲージ・カート等は、比較的高額になりますので購入希望者は多いです。

大きいグッズは粗大ゴミへ

ゲージやカートなど、比較的大きいグッズの貰い手がいない場合は、粗大ゴミとして出す事になります。
各自治体事に粗大ゴミの出し方は異なりますので、ホームページ等で事前に確認をしてから出しましょう。

遺品整理は心の区切り

ペットとのお別れはいずれ訪れるものです。
ペットの遺品整理は穏やかな日常に戻る事ができる心の区切りにもなりますので、とても大事なことです。

まとめ

人間に比べペットの場合、多くの遺品を残すわけではありません。
気持ちの整理がつかない状態で遺品整理をしてしまうと後悔しかねません。

遺品整理に期限はありませんので、気持ちの整理がついてから行う事がよいでしょう。

2024年03月18日 09:19

ペットが亡くなった時火葬するタイミングは?

ペットが亡くなった

生前からペットが亡くなった際の事を考える事は控えたいと思う方も多いですが、火葬のタイミングを間違えると様々な弊害も生じます。
今回はペットが亡くなった時、いつどのタイミングで火葬をしたらいいのかを考えてみましょう。

火葬は死後、何日頃までにしたら良いのか

結論から申し上げますと、ペット火葬をするタイミングに決まりはありません。
ペットの火葬・葬儀を行うまでにご自宅での安置期間はおおよそ1日~2日ほどとされています。

季節等により一概には言えませんが、夏場は最大でも3日、冬場でも5日以内には火葬してあげる事が良いでしょう。

ペットの死後、遺体はどうなる?

ペットが亡くなると、時間と共に少しずつ冷たくなり硬直していき、内臓の腐敗も少しずつ進んでいく事により、ガスが充満することで鼻や口、肛門などから体液や血が出てきます。

ペットが亡くなったら、まずはタオルやブランケットを敷き、ご遺体を安置します。
ペットの首元やお腹等にに保冷剤を当て、少しでも腐敗を防ぎましょう。

火葬のタイミングは?

亡くなったと思っても、まだ生きている可能性もありますので、ペットの場合も人と同様、死後一晩は火葬を待たれたほうが良いでしょう。
人の場合、息を吹き返す可能性がある事から、死後24時間以内の火葬は禁じられています。

病院で死亡が確定している事を確認されても良いでしょう。

毛を切っておいたり、たくさん撫でたりして一晩はゆっくりペットと過ごしましょう。
亡くなった当日の夜をお通夜とし、そして翌日以降に火葬をしましょう。

ご家族が揃う時

ご家族全員に見送ってもらえる事は、ペットにとっても幸せな時間になります。

火葬業者のスケジュール

比較的民間の火葬業者は年中無休で受け付けている所が多いため、柔軟な対応をしてもらえますが、ご希望の日に対応できない場合もあります。

早めにスケジュールを組み依頼をしましょう。
自治体の場合は、平日のみの対応が多く、また早朝や夜は対応してもらえないと考えて良いでしょう。

ペット火葬のタイミングを逃すとどうなるか

ペットが亡くなった時

臭いがひどくなる

ペットが亡くなった後、日数とともに腐敗が進み臭いがひどくなります。
ご近所への影響も考えられますので、少しでも臭いを感じたら火葬のタイミングです。

体液が出る

血液やリンパ管が破れて、ペットの鼻や口などから体液がでる場合があります。
ご遺体の硬直が進んでいると考えるタイミングになります。

目元が陥没してくる

死後日数の経過とともに、目元が徐々に陥没していきます。
ペットが元気だった頃の姿と変わってしまいます。

目の陥没の症状が少しでも出てきたら火葬のタイミングかもしれません。

お腹が膨らんでくる

こちらも目元の陥没同様、お腹の中のガスが貯まってきて、日数とともにお腹が膨らみ始めます。

お腹に貯まったガスはいずれ外に排出されるため臭いも強くなります。
お腹の膨らみがでてきたら、火葬のタイミングかもしれません。

まとめ

ペットを火葬するタイミングは人それぞれです。
ペットをお見送りする事に前向きになれたタイミングで行うのが良いでしょう。

また亡くなる前に火葬業者を探しておくと慌てずにすみ、ペットとのお別れの時間に集中できます。

ペットが亡くなった際に火葬を行うことは飼い主様にとって大きな決断になるかと思います。
後悔のないお別れをして頂くことが、ペットにとって何よりもの供養に繋がります。

飼い主様にとっても後悔がないようにペットのお見送りができる事を願っています。

2024年03月16日 08:51

ペット葬儀は役所や保健所でもできる?

ペット葬儀1

愛するペットが亡くなったら、人と同じように葬儀を行って見送りたいと思う人も多いでしょう。

ペットが亡くなったときに、人と同じようにしてお葬式をして供養することを「ペット葬」といい、犬や猫を筆頭に、それ以外の小動物も含めて、愛してきたペットが亡くなったときにペット葬を専門とする業者に依頼することで、火葬や埋葬などによる供養をしてもらえます。
この葬儀ですが、役所や保健所でも行ってもらえるのか、ここではペット葬儀は役所や保健所でもできるかについて分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。

今回は、ペット葬儀は役所や保健所でもできるかについて紹介させて頂きます。

火葬と葬儀の違い

人の葬儀でも近年は葬儀の形式が多様化しています。
中には葬式をしない、火葬のみを希望される方がいます。

火葬のみの葬儀を「直葬」といい、もっともシンプルな葬儀の形態です。
ペット葬では葬儀と検索すると「火葬」についての検索結果が沢山出る傾向にあるのですが、基本的な火葬と葬儀の違いについて知って下さい。

葬儀(そうぎ)

葬儀は、亡くなった人や動物の遺体を供養するための儀式や行事のことを指します。
葬儀では、遺体の安置、弔問、告別式、お別れの会など宗教や文化によって異なる形式があります。

葬儀には亡くなった人や動物を尊重し、彼らの精神や魂を安らかに送り出すことを目的としています。

火葬(かそう)

火葬は、亡くなった人や動物の遺体を火によって焼き、灰となるまで処理する方法です。
火葬には文化的・宗教的な意味合い(遺体を火葬することで魂が解放され、次の生へと移行するとされています。

その他に、感染症のまん延を防止するといった環境への配慮も目的としています。

簡潔にまとめると、葬儀は「遺体の供養や送り出しを行う儀式」で、火葬は「遺体を焼却すること」を指しています。
人の葬儀では、経済的・精神的・肉体的負担が少ないため、火葬を選ぶ方が増えています。

ペット葬儀は役所や保健所でもできる?

ペット葬儀

結論からいうと「出来ません」。
役所や保健所で行うことが可能なのは火葬のみで、ペット葬儀は一般的には役所や保健所では行われません。

ペット葬儀は民間の専門のペット葬儀業者や動物霊園などで行うことが可能です。
ペットのお葬式をあげたい方は、最近ペットの葬儀にかかわるトラブルも増えていますので喪に服してるところだとは思いますが、ペット葬儀業者に依頼する前に落ちついて次のことを確認しましょう。

  • ペット葬儀業者の住所や連絡先
  • 火葬に立ち会うことができるか
  • 火葬の方法(個別か、合同か)
  • 火葬する場所
  • 遺骨は返還してもらえるか
  • 葬儀にかかる費用はいくらか

必ずこれらは確認されて下さい。
ペットの葬儀には3種類あります。

1.人の火葬によるお葬式に近い個別火葬

個別火葬はペットを単独で火葬にかけてもらいます。
葬式をして火葬にした後、収骨してお墓に埋めるという流れが一般的です。

2.複数のペットとの合同火葬

合同火葬では複数のペットを一緒に火葬にするのが特徴で、葬式にかかる費用を抑えることができます。
合同で火葬にしてしまうため、ペットの遺骨を手に入れることはできません。

一般的には他のペットと一緒にして共同墓地に埋葬する仕組みになっています。
ペットを供養したいという気持ちは強いけれど、費用面的にお墓を用意するのが大変だと思う場合には合同火葬をご検討されて下さい。

3.特別オーダーメイド葬儀

ペット葬儀業者では、特別なオーダーメイド葬儀に対応している業者があります。
人と同じように通夜からスタートして、翌日にお葬式をしてから火葬をして埋葬するといったこともできます。

お葬式の挙げ方も火葬や埋葬の仕方も自由に決められるのが特徴です。
完全にオーダーメイドなのでペットに対して最大限お見送りをしてあげることが出来ますが、希望する内容に比例して予算が増してしまうので、ペット葬儀社に相談して過去の事例などを見せてもらいながら考えると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ペット葬儀は役所や保健所でもできるかについて紹介させて頂きました。

ペット葬儀は役所や保健所では受け付けていません。
ペット葬儀は、愛するペットが亡くなった際に最後の敬意と感謝を表すための特別なイベントです。

人の葬儀と同様にしっかりとお見送りをしたい場合は民間のペット葬儀業者に依頼しましょう。

2024年03月13日 07:49

ペットの遺骨はどうするべき?

ペットの遺骨1

ペットの死というのは、飼い主さんにとって非常に辛い経験です。
愛着を持って育てたペットが亡くなった時、その喪失感は家族の一員を失った時と同じほどに感じ、埋葬についてもどうするか悩まれる方が多いかと思われます。

ペットの遺骨をどうするかは、個々の宗教や、気持ちの面、法的制約、財政的状況など様々な要素によって異なりますが、ここではペットの遺骨はどうするべきかについて分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。
今回は、ペットの遺骨はどうするべきかについて紹介させて頂きます。

亡くなったペットが遺骨になるまで

ペットちゃんが息を引き取ってから、遺骨になるまでを簡単に解説していきます。

  1. 亡くなったペットを個別火葬する
  2. 遺骨の拾い上げ
  3. 返骨(拾い上げした遺骨を持ち帰ります)

端的に分かりやすく紹介するとこのような流れになります。
遺骨の拾い上げに立ち会わない場合でも遺骨を返却してもらえるところもありますので遺骨の返納を希望される方はペット火葬業者に事前に相談されてみて下さい。

ペットの遺骨はどうするべき?

ペットの遺骨はどうするべき

火葬後、遺骨を返納した後はどうするべきか、近年で代表的なペット遺骨の供養方法としては、以下のようなものが挙げられます。

ペットの遺骨のその後1│手元供養

手元供養とは、埋葬せずに自宅にペットの遺骨を安置する方法です。
写真や記念品などを飾って、いつでも目に入るところに保管・供養することでペットを永遠に心に留めておくことが出来ます。

少しだけ配慮した方がいい点としては、玄関などの来客、配達員などの第三者の目に触れすい場所は、人によってはあまり快く思わない方もいるかもしれないのでペットの遺骨の置き場所については一考しましょう。
メリットとしては、お墓に関する費用が掛からない点、デメリットとしてはペットの遺骨はカビが生えやすいので除湿剤を入れるなどの工夫が必要な点です。

ペットの遺骨のその後2|埋骨

持ち家として戸建てなどの不動産を所有しているかた限定の供養方法です。
埋骨は、遺骨を埋めるという文字通り、ご自宅の敷地内の土に遺骨を埋葬します。

また、火葬せずに土葬することも幾つか注意点はあるものの法律で問題ないとされています。
メリットとしては、ご自身の敷地内に供養することでいつでも近くに感じられるという点と自然に還すことが出来るという点。

デメリットとしては、万が一引っ越しをしなければいけないとなった時に掘り起こす必要が出てきてしまうという点です。

ペットの遺骨のその後3|散骨

近年人間の葬法としても取り入れられ始めている葬法。散骨とは、遺体を火葬した後の焼骨を粉末状にして陸海空で粉末状になった遺骨の粉をのまま撒く葬送方法です。
2024年2月現時点では、一部の自治体を除き、散骨に関する規制や法律は存在しません。

そのため、「節度をもったお別れの儀式」であれば咎められることはありません。
ただし、遺骨をそのまま撒くことは禁じられているので、必ず粉骨にしましょう。

メリットとしては、自然に還すことが出来るという点。
デメリットとしては、粉末化した遺骨が他の動物や人間に踏まれたりすることが想像されて万人に理解を得られる方法では無いという点です。

代表的な返納後の遺骨の取り扱いを紹介しました。
他にも、特殊ですが「分骨」といって遺骨を2つ以上の骨壺に分けて別々の場所で供養するなどもありますが「遺骨を分ける」という点に抵抗を感じる人が多いので今回割愛しました。

分骨は法律上や宗教上において、問題のある行為ではありませんので、飼い主さんがOKならば分骨しても問題ないので、安心してください。
墓地に埋葬したり、納骨といったオーソドックスな遺骨の供養方法も遺骨の取り扱いの一つかと思います。

飼い主さんが最大限の供養だと思って行うことならば、どれを選択しても問題ないと思いますので財政的な状況などを考慮して選ばれて下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ペットの遺骨はどうするべきかについて紹介させて頂きました。

ペットの遺骨の処理方法は個々の飼い主さんの思いによって方法が異なります。
一般的な選択肢には墓地に埋葬したり、ペット霊園などに納骨するといった方法がありますが、手元供養など家庭での保存といった選択肢もあります。

どの方法を選ぶにしてもペットの遺骨を扱う際に、愛情をもって供養して「きちんと供養してあげればよかった」と後悔のないようにしてあげて下さい。

2024年03月11日 07:42

ペット火葬の事前相談受付中 20240310

天国への扉ペットメモリアル福岡では大切なペットが亡くなる前に「生前相談」「生前お見積り」もご対応をしております。

どのような流れでお見送りをするのか?
費用はいくらかかるのか?

などを事前に把握しておくことによりお見送りの際に慌てずに後悔しないお別れをしていただくことができます。

 

また、福岡県では大変多くのペット火葬会社があり、それぞれの会社で提供内容や金額も違ってきますので、
ペットが亡くなられてから慌てて探すよりもしっかりとお別れ内容を事前に把握しておくと安心です。

当社は地元である太宰府市をはじめ、福岡市、春日市、大野城市、筑紫野市など福岡県北西部を中心に訪問させて頂きます。
 

最近はご家族でお見送りをされるペット火葬を選択される方が増えてきて、ペットが存命のうちにお見積りや提供内容のご確認をされる方も多くなっております。

ペットの火葬・葬儀・供養などは特に決まりごとがないため、どのようにすればよいか判断が難しいことも多いかと思いますので、
不安や不明な点等ございましたらなんでもお気軽にご相談ください。

 

なお、当社では「訪問火葬」のサービスをご提供しております。
ご指定の場所へペット用移動火葬車でお伺いをいたしますので、他の人と会ったり施設を利用せずにお別れをしていただけ、
火葬の際は火葬炉に生花を飾りつけ、大切なペットのご冥福をお祈りいたします。

「生前お見積り」の際に「お迎え・火葬・ご返骨・骨壷・骨袋・」も全て含んだ費用でお伝えをいたしますので、
後から当日追加で費用が発生することは一切ございませんので、ご安心ください。

2024年03月10日 14:46

ハムスターが亡くなったらどうする?

ハムスター1

物件を選ばず、犬や猫に比べると世話がしやすいとされペットとして人気のあるハムスターですが、実はハムスターの平均寿命は2〜3年と非常に短命です。
病気または寿命で死期を迎えそうなハムスターには非常に分かりやすい特徴があります。

それは見ただけで直ぐに分かるものばかりで、毛並みが悪化し、ずっと寝て過ごすようになり、食欲の低下、体重の減少、目が濁って、歩くことが困難になりよく転ぶといった状態に徐々になってきます。
天寿を全うする形でこれらを迎えたなら大往生といって良いと思います。

しかし短命であるとはいえ、家族の一員だったハムスターが亡くなった際は悲しく喪失感に襲われることかと思います。
しかし、ハムスターが安心して飼い主様の元から旅立てるように、しなくてはいけないことがいくつかあります。

ここではハムスターが亡くなったらどうするかについて分かりやすくまとめましたので良ければ参考にしてください。
今回は、ハムスターが亡くなったらどうするかについて紹介させて頂きます。

ハムスターが亡くなった際に飼い主がやらなければいけないこと

ハムスターが亡くなった時

冒頭でもお伝えしましたが、ハムスターの寿命は2〜3年と短く老化を止めることはできません。

なので、いずれお別れの時が来てしまいます。
飼い主による健康チェックや、ケージ内を常に清潔に保つこと、温度管理を徹底する、ストレスを与えないなどのコツで1日でも長生きさせることは可能ですが、お別れの時が来てハムスターが亡くなった際に飼い主がやらなければいけないことを3点解説するので是非覚えて下さい。

1.ハムスターの生死を確認

ハムスターは寒いと、疑似冬眠という冬眠状態に入る生き物です。
一見亡くなっているように見えますが実は生きているということもあります。

もし10度以下の環境でハムスターが動かなくなってしまったら、呼吸の有無と死後硬直で判断して下さい。
呼吸があり硬直してなければ、じんわり温めてあげて下さい。

室温が低い場合は、そのまま低体温で亡くなってしまうケースもあります。
ドライヤーなどで直接急激に暖めると心臓に大きな負担となるので、室温を20度以上にして、手のなかに包み込んで体温の熱で温めてあげて下さい。
それで目が覚めたのなら嬉しい限りでしょう。

2.遺体を安置する

残念ながら呼吸も無く死後硬直も見受けられて亡くなっていた場合は、とても残念ですが処分してもいいタオルに包んで遺体を安置させてあげます。
ハムスターが亡くなっていたら、出来るだけ早く供養してあげて下さい。

ハムスターに限らず動物は亡くなると腐敗が進みます。
発泡スチロールのクールボックス中にドライアイスや保冷剤を入れることで腐敗を2〜3日遅らせることは出来ますが、もし外傷がある場合はそこから菌が増殖し腐敗が進みやすいですので、悲しいですが衛生上早めの火葬、または早めの埋葬が求められます。

3.供養する

ハムスターが亡くなった際は悲しく何も考えたくないという気持ちになりますが、飼い主は供養方法を選ばなければいけません。
ハムスターの代表的なお別れ供養は3つです。

  • 自宅の庭に土葬
  • 火葬業者または自治体で火葬を行う
  • プランター葬

庭に埋める、火葬を行うは殆どのかたがご存知かと思いますので今回割愛させて頂きます。
聞き慣れないプランター葬というのは小型のペットに適した埋葬方法で、大きな植木鉢やプランターを使った埋葬です。

プランターを設置出来るスペースがあればアパートやマンションなどの自身の所有する土地がなくても埋葬することが可能です。
「自然に還してあげたいけど庭がない」という方におすすめです。
小さなプランターや植木鉢などですと埋葬後に腐敗臭がもれてきてしまうので、大きめのものをおすすめいたします。

アパートやマンションなどの賃貸にお住まいの方は、引っ越しなど先のことも考えてプランターのサイズをあまり大きなものを設置できないでしょう。小さなプランターや植木鉢に埋葬をお考えの場合は火葬をしてから遺骨を埋葬してあげるとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ハムスターが亡くなったらどうするかについて紹介させて頂きました。

ハムスターは、犬や猫に比べると賃貸物件で厳しい条件も設けられておらず、コンパクトなスペースで飼育ができ、コストもあまり掛からないので世話がしやすいペットとして人気がありますが、命あるものやっぱりいつかお別れがやってきます。

犬や猫などが15年前後まで生きるのに比べてハムスターの平均寿命は2〜3年と短いです。
しかし、どんなに短い期間でも、愛するペットはたくさんの思い出を残してくれます。

正しい安置であれば、2〜3日ほどは遺体をきれいな状態で保存することができますがなるべく早く土葬か火葬を執り行いましょう。

2024年03月09日 07:39

天国への扉 ペットメモリアル福岡

【フリーダイヤル】 0120-295-072

〒818-0135
福岡県太宰府市
向佐野2-3-13

【営業時間】 24時間・年中無休

店舗概要はこちら

サブメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

天国への扉 ペットメモリアル福岡スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら